「教師のタイプ・モデル論」に異論アリ

                             岐阜サークル 河田秀明  

 秀樹さんの「合宿研の研究総括」に対しての私なりの意見です。今回の秀樹さんの研究総括に対して、多くの部分で賛同し、且つ納得できる内容だと思いました。さすがに秀樹さんは、するどく分析しているなぁと感心しました。ただ、一点、「教師のタイプ・モデル論」の関わる部分には異論があります。

 秀樹さんは、「若い教師は、自分が目指す教師のタイプ、実践家のモデルを持ち、それに近づくように努力することが大切である」というような論を展開しています。しかし、私は「そういうタイプ・モデル論」は、教師の「個体・固定化」としての見方を強めてしまうので、返って自信を無くしたり(私には、とてもあの先生のようにはできない、なれない・・・)、権威主義を生み出したり(あの先生は、すごい人だ)する危険性があるのではないかと思います。そうではなくて、あくまで一人の教師の中には、いくつものちがった指導パターンがあるのであって、それはその時の場と状況、対他関係の中で、生み出されていくのだと教えることが大切だと思います。実際、「理論的な教師タイプ」と思えた教師が、実に「感情的な指導」をしていることは、よくあることです。ですから、自分を卑下し、理想像としての「モデル」を追求するのでなく、個々の実践場面において、どのような指導を展開していくかを学ぶことが大切なのだと思います。

 さらに、この「モデル像」を持つことは、子どもや教師への見方を曇らす危険性もあるように思います。例えば、秀樹さんの総括文の中に「篠崎氏の講座から参加者が、特に女性教師が励ましを与えられたことの理由の一つは、そこに自分の求める女性教師のモデルを発見したからではなかったか・・・」とありますが、そうでしょうか?女性教師、男性教師を問わず、参加者が励まされたのは、「困難な状況にありながら、固定的な指導でなく、その状況に合った指導を巧みに展開していく実践手法」に励まされたからなのではないでしょうか。言い換えれば「モデルとなるような、すぐれた教師」でなくても、ちょっとした「指導・発想の工夫」で、実践は成功するものだという点に励まされたと言えるのではないでしょうか。困難な状況を抱えて「立ち尽くす教師」が多い現在だとしたら、「あなたのままでいて、良いんだよ」というメッセージこそが大切なのではないでしょうか。

 最後に「私も想像してみた。篠崎氏は男性であれば、楽天的で軽妙な、しかも直情的な、健気にいきる人間へのやさしさ・・・『寅さん的教師』だろうと・・・」という文は、およそ「理論的」な秀樹さんらしくない文です。「篠崎さんが男性教師だったら・・・」と考えることに何の意味があるのでしょうか?その発想意図が分かりません。これは秀樹さんが「モデル論」に拘ったばかりに、返って「偏見的なこじつけ論」を展開してしまったのではないでしょうか?

以上

もどる